今回はテントポールのメンテナンスのお話です。
もくじ
モンベル ステラリッジ1型は3年ぐらい使用した
モンベルのステラリッジテント1型を2016年から使っています。だいたい 3年ぐらい使ってテントポールのゴ ム (ショックコード)がよれよれになりました。
いや、少し前からテンションが弱いな、 とは思いつつも構わず使っていたのですが、ある時完全にゴムが伸び切ってしまって、 まともにポールが組み立てられなくなったので、 ようやく交換することにしました。
モンベル ステラリッジ1型については以下の記事でご紹介しています。
モンベル ステラリッジ1型の純正のショックコード。中のゴムが切れてしまいました。
ショックコードの入手方法
ネットでも購入できますが、少量ならアウトドア用品店のテント用品売り場で買ったほうが楽か も。カモシカスポーツで入手しました。計り売りしてくれます。緑色の方がショックコード用の5mmのもの。赤い方はダイニーマの2mmで色々使う用。今回は使いません。1mで100円から200円前後で入手可能です。
モンベルのオンラインショップでは丸ゴム3mmを1m単位で計り売りしているので便利ですよ。
ちば
必要な分だけ買えて便利ですね
ショックコード交換にあるとやや便利なもの
ショックコードとテントポールがあれば基本的に交換できました。 特別な工具は必要なかったです。
ただ、両端は結び目ができるので、 ここがポール内に入りにくかったです。竹ぐしを使って押しこみました。細長い棒状のものなら代用可能かもです。
このような感じになっているので、結び目あたりがうまく入らないのを串で押し込みました。
ショックコード交換の手順
まずはショックコードの長さを測って切ります。
ポールは残り3本ぐらいからテンションを掛けながら行います。全部ポールを入れたら、もう片方の先端に輪を作り、先端のフックにセットしておしまいです。
モンベルのサイトでもショックコード交換の手順がのっています。
現地で直す場合
現地である程度シャキッとさせたい場合は、収まっているショックコードを短く切る方法が手っ取り早いかもです。角幡さんの極夜行前を読んでいて参考になりました。極低温だとコードが伸びてしまうこともあるようです。北極に行くことは無いですが、現地対応する方法としてはかなり実用的だと思いました。
ザックで行くソロキャンプにおすすめの山道具まとめ
ちば
ザックで行くソロキャンプにおすすめな山道具は以下の記事でご紹介しています。
好日山荘Webshopはお得ですよ
ちば
お得なセールが多いのでよく利用しています。おすすめですよ!
ポイント
- 好日山荘ポイントが5%つきます
- お得な特集・キャンペーンが豊富
- 会員限定のセールもあります
- ひんぱんに10%OFFセールを開催してます
- 7560円以上のお買い物で送料が無料に
- 靴のサイズ交換が一回無料
\ 好日山荘Webショップはこちら /
山道具がクローゼットからあふれてきたら・・・
ちば
GEAR HACK(ギアハック)がおすすめです。
山道具やキャンプ用品を買い揃えていくと、買ったけどあまり使わない道具もでてきたりして、徐々に収納を圧迫していきませんか?
そういう場合はまとめて買い取ってくれるギアハックが便利かもです。沢山のギアをまとめて整理するのにおすすめです。収納スペースがすっきりするのは快適ですよ。

\ GEAR HACK(ギアハック)はこちら /
あとがき
今回はテントポールのメンテナンスのお話でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。