今回ご紹介するのはロジクールのトラックボールマウス、MX ERGOです。型番はMXTB1sです。家用のマウスとして使っています。これまではM570を使用していましたが、最近調子が悪くなってきたので新調しました。M570とMX ERGOの比較も少しやっています。7日程度使った感想です。M570のユーザーにはおすすめかもしれません。
もくじ
ロジクール MX ERGOは全体的に快適
調子が悪かったマウスと新品のマウスを比較しているので微妙ですが、今のところ実に快適です。チャタリングに苦しめられてきたので、それが無くなっただけでとても満足しています。使用感はM570とだいたい同じです。MX ERGOには色々ボタンがついていますが、M570の時に使っていたボタンだけを使っています。
開封

箱の外観。

開けた状態。Amazonで入手しましたが、選択肢がいくつかあって、1)トラックボール単品というのを選択しました。

箱の側面。

角度の説明。20度が快適らしい。

レシーバー。

内容物はこんな感じ。

レシーバー。
ロジクール MX ERGOのサイズ感
M570と並べてみましたが、M570に比べるとMX ERGOはやや縦幅が短く、横幅があります。M570より手のひらの接地面が多い感じです。

ロジクール MX ERGOにはメタルプレートが付属
ロジクールがおすすめする20度を保つメタルプレートが付属しています。マウスとはマグネットで固定します。裏側は滑りにくい素材になっています。プレート付きだと、テーブルの上に置いて使う場合に安定感が増しました。膝の上などで使う場合はやや重です。

こちらが下側。滑りにくい素材になっている。

こちらはマウスとくっつく方。中央の溝を合わせて固定する。

プレート無しの状態。テーブルなどに置いて使用する場合、プレート無しだとややぐらつくような気がします。単に慣れていないだけかもしれません。

プレートを装着した状態。20℃の角度がキープされます。この角度はけっこう使いやすいです。自然に手を添える感じで疲れにくいです。また、プレート裏側が滑りにくい素材になっていて、置いて使う場合にマウスがずれたりせず、安定感があります。
ロジクール MX ERGOの重量
今のところプレートを付けたまま使っています。プレートがあったほうが角度が安定して、使いやすいです。

本体重量。プレート無しなら、M570とそれほど変わらない。

メタルプレートを装着した状態。安定感があります。持ち上げるとずっしり。

こちらはM570の重量。電池込みです。
ロジクール MX ERGOはM570より裏面の穴が小さい
トラックボールの掃除をするときなどに、M570は指で下から押して簡単にボールを取り外すことができたのですが、MX ERGOは指が入りません。ちょっと気になりました。ただ、そこまで頻繁に取り外しするものでもないので、問題なさそうです。


MX ERGOのほうは7~8ミリぐらい。

こちらはM570。雑に測っても1cmぐらいあります。
ロジクール MX ERGOは充電式
M570は単3電池でしたが、MX ERGOは充電式です。充電はマイクロUSBで行います。1時間の充電で8時間利用でき、フル充電では4ヶ月らしいです。電池を買わなくてよくなったのでちょっと便利です。

今回ご紹介した製品

ぼくはAmazonで1)トラックボール単品という一番安いやつにしました。
あとがき
今回はロジクールのトラックボールマウス、MX ERGOについてご紹介しました。


